田舎の組み込みプログラマーがわざわざ趣味でも色々開発してみようとあがく様を綴るブログです。
DMM.makeのクリエイターズマーケットに出品しています。

ラジコン用のコーナーウエイトゲージを作ろう2018年11月07日

またもや随分更新をサボってしまいました。

忙しかったと言えばそれまでですが、やはり具体的なビジョンがなければ頓挫しやすいということだと思います。

ということですので

ラジコン用のコーナーウエイトゲージを作ってみることにしました。

元々電子工作を始めようと思ったのはラジコン用の何かを作りたいというのが一番の理由で、コーナーウエイトゲージもずっと以前から作りたいと思っていた物です。

ぐずぐずしているうちに市販品が出てしまったわけですが、ロードセルとかロードセル用ADコンバータとかが簡単に手に入るようになったので、今更ながらやってみます。

ラジコン用コーナーウエイトゲージ試作品

で、これが試作品。
ロードセルは2kg、ADコンバータは定番のHX711、マイコンはいつものようにR8C/32Mです。

20MHzで不足とは・・・

HX711の使い方はあちこちで解説されていますが、マイコンからパルスを送ると同期してデータが出てくるという、クロック同期シリアルインターフェイス的なやつですね。

「的な」と言っているのはちょっと独自仕様が入っているからで、おかげでマイコンのシリアル通信機能が使えないわけですが、今回のように4つの物を使うとなるとクロック同期シリアルが4つも使えるマイコンなんて見当たらないので結局は自力でなんとかするしかないわけですね。

具体的には、転送クロックをタイマー機能で生成し、立ち下がりで割り込みをかけてシフトするわけですが、クロックパルスの幅は標準1μsecとかなり高速です。
この速度だと、1周期は2μsecですので20MHzだと40サイクルしかなく、この時間で4つ分のデータのシフトは無理そうというか実際無理でした。

ゆっくりしていってみる

標準はあくまでも標準ですので、ゆっくりやれば別に問題はないわけです。

が、一つ注意が必要なのはパルスがHIGHになっている時間が60μsecを超えるとHX711がパワーダウンモードに入ってしまうということです。
で、通常は50μsecまでにしろとのことですので、そこは守らないといけないわけですね。

ということで、実際の波形がこちら。

HX711クロック、データ波形

クロック周期を10μsec、HIGH時間を0.5μsecにしてみました。
具体的には、タイマRC機能でTRCIOAに出力、TRCGRAで10μsec周期を作りつつパルスの立ち下げと割り込み処理を、TRCGRCで9.5μsecの時点でパルスを立ち上げています。

どうやら10μsecもあればHX711の4個分のシフト処理は間に合うようです。

あとはメインループでHX711のデータ出力を監視し、4個全部の出力がLOWになったらタイマRCをスタート、タイマRCは1回分の入力処理が終わったら停止するように作り込んでいます。

といったところで、今回はこの辺で。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本標準時子午線の都市名をかたかなで

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://trident.asablo.jp/blog/2018/11/07/8993809/tb