田舎の組み込みプログラマーがわざわざ趣味でも色々開発してみようとあがく様を綴るブログです。
DMM.makeのクリエイターズマーケットに出品しています。

近況2022年12月03日

ずっと放置していましたが、最近はこんなことをしています。

タミヤの新旧ラリーマシンXV-01XV-02を対決させて、両方を速くしつつ操縦者の腕も磨いていこうという企画です。

この企画でYouTubeのチャンネルを育てると共に、今後開発するパーツの評価と宣伝にも利用する考えです

Mシャーシにタムテックギアのタイヤを(出品停止中)2022年04月12日

DMM.makeのショップに新商品を追加しました。

その名も「Mシャーシにタムテックギアのタイヤを履かせるホイール」です。

※現在改良のため、出品を一時停止しています。

名前通りの商品ですがなぜそんな物を作ったかと言うと、Mシャーシ用のラリーブロックタイヤの幅が広すぎるように感じるため、もっと細いタイヤを着けてみたかったからです。

Mシャーシにタムテックギアのタイヤを履かせてみた

実際、上の写真のようになかなかいい感じだと思います。

(ボディがボロボロなのはスルーでお願いします)

走りも上々で、ホイールの剛性や耐衝撃性も特に問題はないと思います。

少々お高くて申し訳ありませんが、出来たてほやほやですので、人と違うものが欲しい人には特におすすめです。

ショップリンク:トライデント開発室
商品リンク:Mシャーシにタムテックギアのタイヤを履かせるホイール(出品停止中)

Mシャーシ(M-05)用 ボディポストメンバー発売2021年08月24日

DMM.makeクリエイターズマーケットにてMシャーシ用ボディポストメンバーを発売中です。

M-05のボディポストはかなり柔らかいため、背の高いボディでラリー走行をするとみていて分かるくらいにボディが揺れてしまいます。

そこで、ボディポストを強化するためのボディポストメンバーを作りました。

Mシャーシ用 ボディポストメンバー

高さが4種類あり、お好みでお選びいただけます。

Mシャーシ用 ボディポストメンバー 段数解説

M-05のボディの揺れにお悩みの方、ぜひお試しください。

XV-01 ステアリング予備穴カバー 出品しました2021年05月15日

本日、DMM.makeクリエイターズマーケットに新商品を出品しました。
XV-01 ステアリング予備穴カバー」というタミヤのXV-01用のパーツです。

XV-01はステアリングワイパーの取り付け位置を二カ所の中なら選べるのですが、形状的にそこから異物が侵入しやすく、異物が入るとベアリングに擦り付けられるような構造となってしまっていす。
そのため、ダートで走らせるならぜひカバーしておきたい部分です。

穴を塞ぐだけですので方法は色々あると思いますが、元々ある固定ビスで共締めする方法が信頼性が高いのではないかと思います。

XV-01 の弱点をカバー

そこでご提案したいのが今回のパーツというわけです。
 ・XV-01 ステアリング予備穴カバー

値段を見て驚かれる方もいらっしゃると思いますが、3Dプリンタでの製作物はこのくらいはするものだとご理解いただけると幸いです。

DMM.meke クリエイターズマーケットには他にもRC関連のパーツが多数出品されていますので、興味を持たれた方は是非ご覧ください。
旧車の部品を作っている方もいますので、いい発見があるかもしれません。

高さ計測お助けツール「ハイト・ガイダー」2021年04月27日

DMM.make クリエイターズマーケット出品第1号、「ハイト・ガイダー」のご紹介です。

最近1/10スケールのラリーカーのラジコンにハマっているんですが、ラリーカーは車高が高いため、オンロードサーキット車用の車高ゲージが使えません。

そんなわけで作ってみたのがこれです。

ハイト・ガイダー

市販のスケールを使い、目盛りの造形をしなくて済まそうという魂胆です。

実際に使ってみた様子がこちら。

ハイト・ガイダー 車高計測

十分実用になると思います。

更に、リバウンド調整の助けとなるよう、ネジをつけられるようにしてみました。

ハイト・ガイダー リバウンド調整ガイド機能

車高はプレートで合わせ、リバウンドはネジで合わせます。

ねじ穴は4カ所用意してありますので、色々便利に使えるのではないかと思います。

以上、簡単ですが、トライデント開発室初の商品のご紹介でした。

しゃべるラップカウンター「ラップユーガー」爆誕2021年03月14日

構想を始めてから4年ほど経ってしまいましたが、ようやくしゃべるラップカウンターが完成しました。

名前は「ラップユーガーType.1」です。
”ユーガー”は土佐弁の「言うがぁ」から来ていまして、要するにラップを言ってくれるヤツということです。

概要

ラップユーガーは、いにしえのパーソナルラップカウンター「測るんジャー」のポンダーを使ったラップ読み上げガジェットです。

しゃべるラップカウンター 「ラップユーガー Type.1」

読み上げには「ゆっくりボイス」でお馴染みの AquesTalk の IC タイプを使っています。
Type.1はただラップを読み上げるだけで記録機能などはありません。もっと高機能な物も考えてはいますが、次はコーナーウエイトゲージを作りたいので後回しです。

デバッグ風景

使用しているマイコンはルネサスのR8C。デバッグにはE1エミュレータを使っています。

ラップユーガー 動作チェック風景

AquesTalk との接続は一番シンプルな UART です。

UART 接続では、AquesTalkのリセット解除後にマイコンから"?"を送るとAquesTalkがマイコン側のボーレートに合わせてくれます。

このボーレートの自動設定機能はリセット解除後とスリープ解除後に有効になっていて、それ以外の場合に"?"を送信するとそれ以降は発声してくれなくなりま す。
デバッガでソフトを実行していてソフトをリセットした場合にこの状態になって不便なのですが、SLEEP端子をマイコンのポートに接続しておくことで解決できます。

マイコンの立ち上がり時にSLEEPをLow(負論理)にしておき、SLEEPをHighにした後で"?"を送信するようにしておけばOKです。

目的が時間のカウントですので、クロックは外付けのクリスタルオシレータを使っています。
クロックがどの程度正確なのかを調べるため、タイマーで1msecカウントする毎に出力ポートを反転する設定にしてオシロで計測してみました。

タイマー出力

半周期が1msecですので500Hzになっていて欲しいところでして、500.00xxxはかなりいい感じだと思います。
ただ、温度補償のないオシレータですので現場で使うとどうなるかは分かりませんが。

その他

ケースの穴開け加工用に3Dプリンタでテンプレートを作ってみました。これをガイドにして下穴を開け、それから本加工しましたが、かなり効率よく作業ができました。

ケース加工用テンプレート

電源にはLi-Poバッテリーを使い、USBで充電が出来るようにしました。この部分は市販のモジュールを使いましたが、ケースの次にコストがかかっている部分でもあります。

USBで充電可能

充電中はインジケーターの明かりが背面パネルから透けて見えるんですが、明るいところでは分からないと思います。

そんなこんなでようやくラップカウンターが完成しましたが、実は今走れる状態の車がなかったりします。

ということで、次の作業は車の整備ということになります。

ハードはほぼできた2021年03月10日

ハードはサッパリなので無駄に時間がかかってしまいましたが、何とか形になってきました。

再製作中のしゃべるラップカウンター

両面基板を使うほどのものではないのかもしれませんが、使うと楽なので (^^;
それにしても、ユニバーサル基板上の部品の配置を決めるのはなかなか厄介ですね。

そして、3Dプリンタはやはり便利です。

あまり進んでいませんが2021年02月14日

永らく作業を中断している間に買っておいたはずの物が色々行方不明になってしまい、どうにも捗りません。

そんな中で頼りになるのが 3Dプリンタです。
なにせフィラメントさえ用意していれば物が作れますので、材料の調達・管理の容易さという面でも素晴らしいですね。

裏パネルとスピーカー台を3Dプリンタで製作

3Dプリンタを持っていないときはスピーカー台の作り方を決めることが出来ませんでしたが、3Dプリンタがあれば簡単です。

といった感じで、ゆっくりとではありますが一応作業進行中です。